今を見つめて未来を夢見て 今を見つめて未来を夢見て

2025 はなぶさレター 9月

さぁ、2学期が始まりました。夏休みの間、たくさんの経験をして身も心も大きくなって幼稚園へ戻ってきてくれることを楽しみにしていました。それにしても、暑くて困った夏でしたね。暑い夏を想定して今年度は運動会を例年より3週間遅くしました。少し涼しくなってくれることを願っていますが、台風が来ないといいなぁ~と思っています。今年度は初の試みとしての『ごっこ遊び』から2学期がスタートします。Hanabusa Radioでも紹介しましたが、子どもたちが自分のしたい遊びに没頭できる時間を大切にしたいと思っています。しかし、一人で黙々とやることも良いですが、せっかく友達がたくさんいるのですから、みんなで話し合ったり協力したり・・・時にはケンカもいいかもしれません。そんな中で一つの目標に向かって、真っすぐでなくても、寄り道をしながらでもいいので進むことで何かを感じてくれたら良いなと思っています。もちろん、一人で夢中になる時間も大切ですが、みんなで決めたことを(思う通りでは無くても)頑張ることで、もっと良い経験や思い(嬉しさ、楽しさ)を感じられるということも大切にしていきます。秋の遠足・芋掘り・運動会・餅つき・発表会と楽しいことやチャレンジすることがたくさんある2学期。行事が縮小もしくは無くなっていく保育現場が増える傾向にある中、英は今年度も力を入れていきますよ!先生たちは運動会が好き!発表会が好き!と好きな行事も様々ですが、個人的に私は芋掘りが好きです!ホジホジしかしない子や、一生懸命芋と格闘する子、たくさんの芋が入った袋を引きずりながらバスへ向かう後ろ姿などなど、様々な表情を見せてくれるのです。虫を見つけて喜ぶ姿も、泣きそうになる表情も全て愛おしい💕そんな子どもたちの姿を保護者の方々も思い出シャッターをたくさん押して心に留めてほしいと思います。そして、子どもたちと一緒に考えたり悩んだり笑ったりしながら私たちも楽しんでいきましょう!それと、毎年どうするか議案には上がるものの、やはり今年度もお弁当持参の運動会(年中長のみ)にしました。小学校ではもう保護者とお弁当を食べるということは無いようです。青空の下(暑さで保育室になってしまうかもしれませんが)親子で、おじいちゃんおばちゃんも一緒にお弁当を食べながら午前中の雄姿を褒めてもらったり午後に期待したりしていただきたいと思います。運動会の思い出の大切な1ページとしてのお弁当。ママは(最近はパパも作ってくれるのかな?)大変だと思いますが、どうぞよろしくお願いします。みんなで盛り上がっていきましょう!!